ダイエット外来
はじめに
近年、食生活や運動習慣の変化から肥満者が急増し、その結果、2型糖尿病、脂質代謝異常症、高血圧、膝関節症などの疾患を引き起こしたり、がんの発生頻度が増加するといわれています。このような生活習慣病をまとめてメタボリックシンドロームと呼び、放置すると動脈硬化が進行し、脳梗塞、心筋梗塞などの致命的な疾患をもたらします。
現代医学では高血圧、糖尿病、脂質代謝異常症などの個別疾患に対して薬を使った対症療法は可能であり、ある程度のメタボリックシンドロームの進行を抑制することが可能です。しかしながら、根本的な治療には肥満の改善、つまり「ダイエット」が必要不可欠です。
単なる「肥満」と、治療が必要な「肥満症」の違いとは?
Body mass index(BMI)が25以上の方を「肥満」と判定します。
※BMI・・・体重 (kg) ÷ 身長 (m) ÷ 身長 (m)
あなたのBMIは?
以下の空欄に身長(cm)、体重(kg)を入力し、BMIを計算してみましょう。
身長 cm 体重 ㎏
あなたのBMI ・・・
BMIの標準値は、22とされています。
BMI25以上で、下図で肥満症に該当する方は、ダイエット診療の対象となります。なお、健康障害があるかどうか、内臓脂肪蓄積があるかどうかがわからない方は当院へご相談ください。
治療対象となる患者さん
BMI 25kg/m²以上で健康障害があるか、または内臓脂肪蓄積がある方。
BMI 35kg/m²以上の高度肥満の方。
治療内容について
本来的には、より減量効果のあるダイエット入院がおすすめです。しかし、仕事などでお忙しい方には、外来での食事指導および漢方薬によるダイエット診療を行っています。食事療法に関しては、糖質制限食またはカロリー制限食(エネルギー制限食)の指導をご本人の希望にあわせて行っています。
ダイエット治療の流れ
事前連絡
外来受診される前に必ず下記までご連絡ください。
TEL:026-278-2031(代表)
以下の入力フォームからもお問い合わせいただけます。
外来初診
初診時は、検査がありますので朝食・水分はとらずに来院してください。
初診日のスケジュール
- 8時30分
-
来院
採血、腹部エコー、内臓脂肪CT検査
※該当者のみ、採血で糖負荷試験を行います(30分・60分・120分)
看護師より、食生活・運動などについてお話をお聞きします - 14時
- 前川医師による診察
- 15時
- 胃カメラ、大腸カメラなどの説明
ダイエット入院
当科でのダイエット診療では、糖質制限食の食事療法を中心とした教育入院であるダイエット入院を一番にお勧めしています。 ダイエット入院では、7泊8日の入院をしていただきます。 その間に退院後の生活で継続して行えるように指導、説明をさせていただきます。 前川医師の研究によると、糖質制限食の教育入院を行った方が、外来のみで糖質制限食やカロリー制限食の指導を行うよりも有意に減量効果を認めており、1年間で平均約17%の体重減少を認めています。 前川医師はこれまで700人以上の患者さんの教育入院および2年間の外来フォローを行ってきました。
肥満症克服には患者さんご本人の学習が非常に大切であり、1週間の集中学習期間となるダイエット入院はとても有意義と思われます。 入院後は、食事療法・運動療法・行動療法・薬物療法の4つの柱に従って減量していただきます。 なお、減量目標は患者さんそれぞれで異なるため、医師との相談の上で決めさせていただきます。
*当院は(一社)日本糖質制限医療推進協会 提携医療機関です。
*教育入院は保険適用です。3割負担の方で約10万円です(部屋代・食事代は別となります)。
ダイエット入院のスケジュール例
入院1日目(木曜日)

- 10時
- 入院 資料配布
- 12時
- 昼食→入院期間中、糖質制限食の食事を実践していただきます。
- 15時~17時頃
- 前川医師による講義 (特に食事療法、行動療法について)
※時間は変更になる可能性があります。当日ご連絡します。
入院2~5日目(金~月曜日)

- 入院2~5日目は説明させていただいたプログラムに沿って過ごしていただきます。
- (入院2日目)
-
14時30分
理学療法士による運動療法の指導を行います。
15時30分
管理栄養士による集団栄養指導を行います(個別栄養指導については随時行います)。 - (入院3~5日目)
- 肥満の方の大半は糖質依存症であり、精神的ストレスのはけ口として、糖質を多量に摂取している患者さんが多数います。 前川医師の毎朝の回診の中で依存症離脱へのサポートをしています。

*当院推薦の糖質制限食に関する本を熟読していただきます。 体重測定は毎日、血糖測定は毎食前、毎食後2時間の6回測定します。 さらに24時間持続血糖測定器も装着して頂き、どういう時に血糖値が上昇しやすいかを分析します(血糖値の上昇と体重増加は密接に関係しています)。 空いた時間に肥満治療の補助として用いる漢方薬について薬剤師からの説明があります。 エルゴメーター等による運動療法も随時行っていただきます。
入院6日目(火曜日)

- 11時
- ダイエット治療に関するテスト(30問、20分)
*ダイエット入院中に学習したことについて、30問の正誤テストを行っていただきます。ご自身のダイエット治療についての理解度を確認できると思います
入院7日目(水曜日)

- 12時~13時
- 患者さん、医師、看護師、栄養士、理学療法士との昼食会
*昼食会では、ともに糖質制限食を食べながら、ダイエット診療にかかわるスタッフが個々の患者さんの質問に丁寧にお答えします。体験された患者さんにとても好評です。
入院8日目(木曜日)
退院
*なお、脂肪肝による肝障害がある方は、局所麻酔で肝臓の組織を採取するため、入院が1日延びます。
ダイエット入院後のフォロー

ダイエット入院はあくまで教育入院であり、学んだことを継続していくことこそが、最も大切なことであり、本当の勝負は退院後からです。
当科では、退院後半年までは月1回、半年~2年までは3か月に1回の外来フォローを行い、患者さんのダイエットをサポートしていきます。
(遠方の方の外来フォローに関しては、個別に相談させて頂きます)
肥満という同じ悩みを持つ方が同時に多数入院されますので、このダイエット入院を機に、人生の友を得る方も数多くいます。 こうしたダイエット入院で得た友と互いに励ましあうことで、途中で挫折することなくダイエットに成功している方も多数います。
治療を受けるにあたって
肥満の改善、体重の維持は患者さん自身の一生の課題であり、患者さん自身の病気に対する知識、理解および前向きな姿勢が非常に重要になってきます。 医療機関にすべてお任せの姿勢では肥満症の治療は非常に困難です。 私たちはいかに患者さんの健康維持をサポートしていくかに重点を置き、患者さんの努力を促す方向で診療を行っております。 肥満改善にやる気のある方はぜひご相談ください。
お問い合わせ
JA長野厚生連 長野松代総合病院 ダイエット科
TEL:026-278-2031(代表)
以下の入力フォームからもお問い合わせいただけます。
メディア・講演活動 等
-
SBC信越放送で当院ダイエット科が取り上げられました。
-
平成30年2月13日(火)『ずくだせテレビ』
“今日の紙面” -
平成30年3月7日(水)『SBCニューワイド』
“肥満症予防で重病防げ!県内初のダイエット診療科”
-
平成30年2月13日(火)『ずくだせテレビ』
- 平成30年4月21日(土)、松本大学大学院で開催された公開講座で前川医師が講演を行いました。
- 平成30年5月27日(日)に開催した「第3回市民健康セミナー」で前川医師が講演を行いました。
-
平成31年3月3日(日)に大分大学で開催された「第12回内視鏡下肥満治療(胃内バルーン留置術)トレーニングコース BIB® and Orbera™ System Training Workshop」で、前川医師が講義を行いました。
[blog] 当院ダイエット科前川智医師が「第12回内視鏡下肥満治療(胃内バルーン留置術)トレーニングコース」で講義を行いました
- TBS系列『名医のTHE太鼓判!』に当院ダイエット科 前川智部長が出演しました
- CBCテレビ『ゴゴスマ~GOGO!スマイル~』に当院ダイエット科前川智部長が出演しました
-
内視鏡的胃内バルーン留置術症例が100例目となりました
当院ダイエット科前川智部長が行っている「内視鏡的胃内バルーン留置術」の施術が100例目となり、その記念に患者さんへ花束が贈られました。
※ホームページ掲載について患者さんに了承を得ています。